日本における高等教育機関の中で、特に「大学」と「大学校」という二つの用語は、その定義と機能において重要な違いを持っています。
大学とは
まず、「大学」とは、日本の学校教育法に則り、文部科学省の監督下にある、学術研究および高等教育を担う機関を指します。
この機関は、広範な学問分野を網羅し、基本的には4年間の学部課程を設けておりますが、状況に応じて2年または3年の短期大学、さらには6年制を要する医学部や薬学部などの特別な学科も存在します。
こうした教育機関では、短期大学士、学士、修士、博士、さらには専門職学位など、様々な学位が授与されます。
一般的に、「大学」という語は、短期大学や大学院とは異なり、主に学士号を授与する4年制の教育課程を指すことが多いです。
大学校とは
一方、「大学校」とは、文部科学省の管轄下になく、学校教育法に基づく大学の枠組みとは異なる教育訓練施設のことを指します。
この用語は、特定の法律による明確な定義は存在せず、その名を冠する施設は多岐にわたります。
通常、「大学校」という際に想起されるのは、政府の各省庁が特定の専門分野の技術や知識、幹部育成のために設ける施設のことを指します。
これらの施設は、大学とは異なり、基本的には学位を授与することはありませんが、例外として文部科学省の独立行政法人である大学評価・学位授与機構によって、その教育課程が大学レベルに相当すると認定された場合、学位の授与も行われることがあります。
具体的には、防衛大学校や防衛医科大学校、海上保安庁の海上保安大学校、気象庁の気象大学校などがこの例に当たります。
これらの施設では、学位は授与されない場合が多いものの、教育内容や修業年限が大学と同等であり、卒業生には大学卒業者と同様の資格や受験資格が与えられることがあります。
加えて、国が設置する防衛大学校や防衛医科大学校などでは、学生は国家公務員としての身分を有し、授業料の免除はもちろん、給与が支給されるなどの特典があります。
このように、「大学」と「大学校」は、それぞれが独自の役割と特色を持つ教育機関であり、その違いを理解することは、日本の教育システムを深く理解する上で欠かせない知識と言えます。
区分 | 管轄 | 設立基準 | 修業年限 | 学位授与 | 主な機能 | 例 |
---|---|---|---|---|---|---|
大学 | 文部科学省 | 学校教育法に基づく | 原則4年(短期大学は2~3年、医学部・薬学部は6年) | 短期大学士・学士・修士・博士・専門職 | 学術研究および教育 | – |
大学校 | 特定なし(文部科学省以外の場合が多い) | 学校教育法に基づかない | 変動あり | 基本的になし(一部の認定大学校は可能) | 幹部養成や専門技術・知識の研修 | 防衛大学校、防衛医科大学校、海上保安大学校、気象大学校 |
よくある質問とその答え
「大学」と「大学校」の主な違いは何ですか?
一方、「大学校」は文部科学省の管轄下になく、学校教育法に基づかない教育訓練施設で、さまざまな施設が「大学校」と名乗ることができます。
「大学校」で学位は取得できますか?
一方で、大学校の修業年限は施設によって異なり、一律ではありません。
「大学校」に通う利点は何ですか?
「大学校」は特定の専門技術や知識の研修に特化しており、幹部養成を目的としています。
国が設置する防衛大学校などでは、学費が無料である上に給料が支給されるなどの利点があります。
どのような施設が「大学校」と名乗ることができますか?
「大学校」には特定する法律がないため、教育訓練施設などさまざまな施設が「大学校」と名乗ることができます。
ただし、一般的には省庁などの行政機関が設置した施設がこの名称を使用することが多いです。
大学と大学校の修業年限にはどのような違いがありますか?
一方で、大学校の修業年限は施設によって異なり、一律ではありません。