ラーメンは、味も麺の形もさまざまです。
中には「中華そば」や「支那そば」と呼ばれるものもありますが、実は「ラーメン」「中華そば」「支那そば」の違いは、それぞれがどの時代に使われた名前かということで、具体的な味や麺の形状、トッピングで区別されているわけではありません。
昔、横浜や神戸、長崎、函館の中華街では、「南京町」と呼ばれ、そこで食べられる中国の麺料理を「南京そば」と称していました。
しかし、明治時代が進むにつれ、「支那そば」という名前が使われるようになりました。
戦後、「支那」という言葉を使わないようにとの指示が出されたため、「中華そば」という名前が主流になりました。
この「南京そば」「支那そば」「中華そば」という名前は、すべて同じ中国の麺料理を指していて、味や麺によって名前が変わるわけではありません。
「ラーメン」という名前が広く知られるようになったのは、1958年に日清食品がインスタントの「チキンラーメン」を発売してからです。
その後、「ラーメン」は「中華そば」を置き換える形で一般的な呼び名となりました。
「ラーメン」の名前が浸透してから、麺やスープの種類は更に豊富になりましたが、「中華そば」や「支那そば」が古くからあるシンプルな醤油味の縮れ麺を指す名前だと思われがちです。
これは、名前が変わった背景とは別の話で、結局のところ「ラーメン」「中華そば」「支那そば」は、同じ料理を指しています。